2014年6月25日水曜日

アメリカ理系大学院(PhD)への入学方法

筆者は2011年にアメリカの某大学のElectrical and Computer Engineeringの博士課程に入学した。具体的な出願プロセスや必要書類についてはいろいろと書籍もありウェブ上にもいろいろと情報があるのでここでは筆者が経験した中から重要だと思うポイントについて箇条書きしたい。質問があればコメント欄にお願いします。

【注意事項】
・筆者の主観で述べている部分が多々あります。
・自分がやりたい分野が決まっている人向けの情報です。
Computer SicenceおよびElectrical and Computer Engineeringの一部分野(ソフトウェア系)の固有の話が多いです。

【指導教授の選び方】
自分がやりたい分野が完全に決まっている場合のほうが楽だと思う。筆者の場合もそうだった。自分がやったことは、大学ランキング30位くらいまでの大学の中から自分の研究分野の教授をリストアップしてエクセルに入力。各教授の具体的な研究テーマもリストアップ。各教授の特徴、年を取っているかや学生数などを記入。ここらへんは教授のウェブサイトを見ることでわかる。また論文を読むのも重要。リストアップ後は様々な観点から絞込みをして自分の場合は10人くらいに絞った。その分、ひとりひとりへのエッセイやメールには時間をかけた。エッセイにはその教授とラボに入りたい旨と、どういった研究をしたいのかを具体的に書いた。その場合も受身口調ではなく、研究テーマの提案に近い形で書いた。そのためにはその教授の論文を読み込む必要があるので結構時間がかかる。あと、あまり最近論文を発表していない教授やあまりにも年を取っている教授はやめたほうがいいと思う。あとは学生数もチェックすべき。あまりに少ない場合は引退間近やお金がない教授の可能性がある。

【コンタクトの仕方】
まず、多くの教授がウェブサイト上で出願者に対して、メールを送るなと明記してあった。そうしないと彼らのメールは出願者からのアピールメールでいっぱいになってしまうのだろう。メールを送るなと書いてある場合は素直に送らないでおいたほうがいいかもしれない。その場合は通常の大学の出願手続きに従うが、エッセイの中でその教授の指導を受けたい旨を明記する。メールを送るなと書いていない教授の場合は遠慮なくメールすべき。その際のメールはもしかしたら出願時のエッセイよりも重要かもしれないので推敲に推敲を重ねるべき。できればネイティブチェックも受けたほうが良いと思う。自分が書いた内容は、挨拶→自己紹介→自分がやってきた研究について→その教授が興味を持ちそうな研究テーマを提案、自分のウェブサイトへのリンクおよびCV(下記参照)である。最後の部分は当然教授によって変える。自分は何通もメールを送って4人くらいから前向きな返事をもらい、最終的にそのうち2人からオファーをもらった。メールを送っていなければ受からなかったと思う。

【ウェブサイト】
必ず自分の研究者としてのウェブサイトを作成しておき、研究業績や履歴などを載せておく。そして教授へのメール時には必ずリンクを含める。コンピュータサイエンス系の学生がこうした個人サイトを持つことはもはや常識である。通常ラボのウェブサイトに学生のリストがあり、そこから学生個人のウェブサイトにいけるようになっているのでそれらを参考に作成すると良いと思う。

【CV】
日本語で言う履歴書である。LaTexで気に入ったデザインのCVのテンプレートを見つけ、学歴、職歴、スキル、研究業績などを書いていく。注意事項としてはCVは2ページにすること。入学後にインターンやフルタイムのポジションを探すときにもCVは必須なので、キャリアを通して、適宜アップデートしていくことになる。教授にメールする際はCVを添付する。

【学歴・推薦状・研究業績】
なんだかんだいってUniversity of TokyoやKyoto Universityはアメリカでも知られているので、そういった有名大学に在籍もしくは卒業していて、世界的に有名な教授から良い推薦状もらい、さらに既にいくつか研究業績があり、他の面で大きく失点しなければ(GPAやTOEFLの点があまりに低い)複数の学校からオファーをもらえる確率はかなり高いと思う。ただ、その場合もコンピュータサイエンスのトップスクール(MIT,CMU,Stanford,UC Berkeleyの4校)から合格をもらうのは簡単ではないと思う。なぜかというと中国・インドをはじめとする国々のトップ大学卒を優秀な成績で卒業した出願者の中から選んでもらうためにはさらにプラスアルファが必要だから。ここで一番ものを言うのはやはり研究業績である。それもただ単に論文を出しました、ではなくその分野のトップカンファレンス、トップジャーナルにファーストオーサーとして何本か出していれば最高である。はっきり言ってそれさえあれば有名大学卒じゃなくてもGPAが低くても、有名な先生から推薦状がもらえなくてもトップスクールに合格する可能性はかなり高いと思う。トップカンファレンスとはいかなくても少なくともそれなりのカンファレンスに数本出しているのもかなり効果がある。もちろん日本語の論文はいくら出していても全く考慮されないので、論文を書く機会がある場合はある程度知られた国際会議なりジャーナルを目標にしないと時間の無駄になる。研究業績が無い場合は、例えば数学オリンピックで金賞だったとか卒業生のうち成績が10位だったとかプログラミングコンテストで優勝したとかいう経験があればかなり良いだろう。個人的にはコンピュータサイエンスでの日本人の存在感があまりに低いのでもっと日本人が増えて欲しいなと思う。ただ上記4校以外にも良い教授はたくさんいるし、最終的には在学中の研究業績がものをいうので上記4校にそこまでこだわる必要もないかなと思う。(自分は上記4つのなかではCMUにしか出願していない。)

【外部奨学金】
一番合格の可能性が高くなるのはやはり外部の奨学金を得て留学することだろう。教授としては給料を払わずに人手が手に入るのだから足手まといにならなければこんなにありがたいことはない。ただし、奨学金によっては卒業後何年は日本で働かなくてはいけない決まりだったり、期限が短かったりする場合があるので注意が必要。また、ほとんどの留学生は外部奨学金なしで来ているので同じ土俵で勝負したい場合は奨学金に頼らないという選択もあり。

0 件のコメント:

コメントを投稿